笠山荒神社鳥居

@e-SHOKUDO

TRAVEL

笠山荒神社と閼伽井不動に行きました!

投稿日:

かねてより行ってみたかった『笠そば』という山の中のぽつんと一軒蕎麦屋を訪れることになった。

その蕎麦屋のすぐ前に、笠山荒神という火を祀った神社があるのでお参りしてみました。火を祀ったというより鎮火の神様ってところでしょうか。

ほんとは、この荒神さんにお参りしたついてに蕎麦を食べるのでしょうね。

 

奈良県の橿原というところで友人と合流し、ナビに笠そばの住所を入れて出発です。

桜井市に入り、どんどん進んで行くと素麺で有名な三輪という地域を通ってさらに山の中に入って行きました。

道はどんどん細くなって少し心細くなります。最初に『笠そば処』という立て看板を見たときはほっとしました。

それからいくつも看板が設置され、迷うことなく笠そばに到着しました。

笠そば処から徒歩2分と案内があるので テクテクと歩いて行きました。空はベタ曇りで冷たい風がひゅ〜〜っと吹きます。

今年は暖かいといってもやっぱり晩秋。色づいた葉が折り重なってとても綺麗でした。

笠山荒神の紅葉

 

整備され、両側に灯籠が立ち並ぶ参道を2分ほど歩くと本殿が見えました。階段を見上げるとその上に・・・!

はるばるここまで来たところに最後の約20段。昇ってみせましょうぞ!

笠山荒神社階段

 

笠山荒神社

ウェブサイト:http://www.jinja-net.jp/kasayama-jinja/

住所:奈良県桜井市笠2415

笠神三社のなかで最古の神社ということで、こぢんまりとしていますが風情があって心が落ち着きます。静謐(せいひつ)という言葉がぴったりとくる場所でした。

鈴を鳴らして荒神さんに降りてきてもらい、手を合わせて息災を願います。周りに何もない山深いところに社を奉り、昔から大勢の人がお参りしたのには何か謂れがあるのでしょう。

ですが、信仰心の無い私はただ礼をするのみです。

 

階段を降りるとさらに先に参道が延びています。お不動さんがあるというので行ってみることに!ここまで来たのですからあと10分くらいは歩きますよ。

 

ゆるゆるとした下り坂を歩いて行くと、急な下り階段がありました。えっと・・・降りるということは帰りは登る?やだなぁと思いつつ、もう少しだと気合いを入れてたどり着いたのが閼伽井不動明王(あらいふどうみょうおう)でした。

閼伽井不動鳥居

ここは空海が水行を行ったとされる場所で、小さな社ですが長方形の石に彫られた不動明王がとても良い表情で、一目見てファンになりました。歴史を感じることができて来てよかったと思いました。

 

閼伽井不動明王

住所:奈良県桜井市笠

途中ですれ違った人に聞いたところによると、この閼伽井不動も駐車場完備だそうです。もうちっと早く知りたかった!

 

初めて訪れる場所というのはなんとなくワクワクするものです。これからもチャンスを見つけて日本国内を旅できればいいな!

 

 

 

 

↓ポチッと応援お願いします↓

 にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ



-TRAVEL
-,

Copyright© e-SHOKUDO , 2023 All Rights Reserved.