扱い易いだろうと思ってXSERVERと契約し、WordpressをDLして設定したものの、サイトをどういう構成にするのか、ブログのTOPページをどうするのか考えなくてはならなりません。お料理グログといえども自前サーバーである、なんとかしなくてはサイトがスタートしません。
ここまでのところを復習すると、次のステップで進んできました。
1)レンタルサーバー契約
2)独自ドメイン取得
3)サーバーにWordpress設置
1)から順番通りに進んできました。
ここからはWordpress管理画面
サーバーにWordPressの設定が終わると、早速WordPressの管理画面にアクセスしてみましょう!
サーバーの管理画面には、WordPressの情報が記載されているので、その通りにすればすぐにWordPressの中に入れます。あまり心配しなくても初心者でもわかるようにちゃんとお知らせがあります。
サイト名(ブログ名)と説明を入力して、まずWordPressがちゃんと動いているのか確かめました。
初期の段階でTOPページはすでにサンプル写真が装備済みです。ブラウザで自分のドメインを出して見るとこんな素敵な写真が!
テキストのところには自分のサイト名など任意の言葉に置き換えることができますので、すぐにもスタートです。
WordPressを使えるようにすると、とりあえずはWordpressオリジナルのテーマが上記のものも含めて3つほどすぐに使えるようになっているのでこのまま作り始めてもよいのだけど、その前に情報を取ってみます。
あちこち検索してみると、テーマという言葉がよく出てくるんです。逆引きしてみると、ヒット数が増えたのはテーマを変えたから!とか稼ぐにはこのテーマ!とかいろいろ興味ふかい記事があるのです。
テーマとはいったいどんなもので、どのテーマが良いのでしょうか?
WordPressにAFFINGER5 WINGをDLすると・・・
なんども言いますが、XSERVERにプリインストールされたWordpressの管理画面にアクセスすると、オリジナルテーマが使えるようになっています。シンプルでいい感じの画像が付いていて、テキストを挿入するとサイト名や説明が簡単に表示されることになります。
しかし、それから怒涛のカスタマイズをしなくてはならないらしいのです。ほとんどの人がテンプレートを採用するように勧めている。
時は金なり!少々元手がかかっても楽な道を選んで、エネルギーは他にとっておいたほうが良さそうだ。何かに夢中になると没頭してしまう性格なので、ここはサクッとテンプレートのお世話になって余力を残しておかないとだめだと感じました。
テンプレートは無料のものも有料のものも数多く出回っていますのでどれも良いって思うのですが、やはり真剣にオーンドメディアを目指すなら有料のテーマを捨てがたい。いくつもの初心者用のWordpress説明サイトを読み、おすすめを比較して『AFFINGER5 WING』という有料のテーマを導入することにしました。
AFFINGER5 WINGをインストールした日の日記はこちらです。
『AFFINGER』のサイトに行くと最新のテーマが案内されていますから、ポチっと購入してDLしました。1週間の間なら7回までDLできるというので期間内にバックアップ用にもDLしておきます。
PC内でファイルを解凍し準備をします。解凍してみると、ファイルは2つありました。
AFFINGER5のファイルは2個
・AFFINGER5
・AFFINGER5-Child
次にWordpressの管理画面を開き、『新しいテーマを追加する』をクリックしてWordpress内に『AFFINGER5 WING』の2つのファイルを取り込みました。
他のテーマでも同じような手順だと思います。
1)テーマファイルをPCにDL
2)圧縮を解凍して保存
3)Wordpress管理画面を開き、『新しいテーマを追加する』をクリックする
さて、この後は新しい世界がスタートします!
全てはWordpressの管理画面から
AFFINGER5を設定しましたが、テーマ編集や記事投稿など全てのことはWordpressの管理画面を開いて行います。
そしてしばらくして気が付いたのですが、Wordpressの中にAFFINGERを2つ(本体とChildというもの)入れたので、3つが重なって3層で展開しているという感じがします。
管理画面のダッシュボードの『外観』ではAFFINGER5のChild(子と呼びますが)が活躍し、『AFFINGER5 管理』というところはAFFINGER5の本体(親)でしょうか。
そして、Wordpressそのものの設定なども同じ管理画面でできるので、3つが入り組んでしまって初心者の私にはそのボーダーラインがよくわかりません。
よくわからないままにしばらく使った今となっては区別しなくてもいいのかなとも思っています。
要は、自分のイメージに沿ったサイトが作れれば良いのだし、どこを触るとサイトの見栄えにどう反映するかだけわかればいいのかなってところです。