金沢駅巨大門

@e-SHOKUDO

FOODIE TRAVEL

金沢駅はやたら楽しい!おすすめできる金沢土産を見つけた!

投稿日:

昼食と半日観光を終え、近江町市場から歩いて戻ってきました金沢駅。立派な木造の門は金沢駅の兼六園口(東口)にそびえ建っています。

帰りの電車はお昼に到着した時に指定席を買いましたので安心して駅を散策できます。というのも、到着して金沢駅がとても賑わって・・・といえば聞こえは良いのですが、とても混雑していました。特にみどりの窓口は長蛇の列。休日なので観光客が多いうえに北陸新幹線が停電で運休したというので、みなさんいろいろと慌てているようです。

自動販売機のほうが並んでいる人が少なかったので、並んでみました。初の特急券自動券売機です。すばらしいですね、日本の券売機!なんと画面を操作して席のレイアウトを見ながら指定券を発券できるんです。

電車券売機

券売機イメージ

 

帰りの席を心配しなくてもいいのでのんびり気分で兼六園口から駅の建物に入り、お土産が選べる『金沢百番街』に侵入しました。

 

金沢百番街

金沢百番街は3つのゾーンに別れています。フロアレイアウトはこちらです。

『あんと』『あんと西』という特選金沢土産専門ゾーンとレストラン街、『Rinto』というトレンディなファッション専門店や雑貨店・旅行案内所が集まるゾーンです。

巨大なスペースなのでここでたっぷり2時間ほど過ごしました。山道を2時間歩けと言われても歩けないのに、こういう場所だと余裕で歩ける(笑)!

 

金沢百番街

ウエッブサイト:http://www.100bangai.co.jp/

住所:金沢市木ノ新保町1-1

営業時間:あんと ショッピング8:30〜20:00   お食事11:00〜22:00

あんと西 7:00〜23:00(一部6:00〜)

Rinto  10:00〜20:00

Free Wi-fi

 

あんとの中を歩いてみると金沢の名物がわかってきます。なんといっても和菓子が多い。能登小豆というのがあるので和菓子が根付いているのかな。

海産物の珍味や干物あり、かぶら漬けなどのお漬物あり、雑貨では塗りと金箔と焼き物が目につきます。

お弁当は何と言っても笹寿司が目立っていました。

目移りしながら歩きましたが、やはりここはまずきんつばを買うことにしました。この旅行の前も金沢の検索をしたのですがきんつばの広告がやたら印象的だったので頭の中に刷り込まれてしまったのかもしれません。

 

きんつば

きんつばは神戸時代に元町通の高砂屋で作りたてのきんつばを食べていましたので、きんつばの美味しさを知っています。高砂屋さんのは小豆がすこし透明感があって、それを程よく厚すぎることなく薄すぎることなくとておバラインスのよい皮で包んでいます。

昼間に東山茶屋街に行った時は、中田屋の2階のカフェ『和味』できんつばを1個食べました

席がが空くのを1階の販売スペースで待っていた時に、きんつばを小さくカットした試食が用意されていましたので、それを一欠片食べてみたのです。

餡はできたてで小豆は明るい色で透明感があり、外側の皮は薄めだったけどなかなか美味しかったのです。中田屋は有名だったのできんつばを丸っこ1個たべてみたいなあと思ってしまいました。メニューには他にも美味しそうなスイーツがあったのですが、出来立てのきんつばの感動をもう一度味わうものアリだと決心したのです。

中田屋きんつば

客席に漂うコーヒーの香りに誘われて、体調が良いのを理由に滅多に飲まないコーヒーを注文しました。おしゃれな紙のマットの上に並べられたきんつばとコーヒー!

ぬくぬくのお部屋で上着を脱いでリラックスしながらいただきました。

ところがです。下の階で食べた試食のきんつばとは少し状態が違っていました。ほんのわずかなことだと思うのですが、皮は厚めで中の餡が・・・なんというかちょっと濃くて軽やかさがなくなっている。おそらく時間の経過で乾燥してるっぽい。

寒い地域だから暖房が強いのでしょう、水分がすくなくなって濃縮されちゃったのかもしれません。もちろん私の感じた違和感は普通なら感じないような些細なことだと思います。

お茶の時間にそういうことがあったので、お土産を買う時は慎重になりました。

目についたのは『柴舟小出』というロゴマーク。ショーケースの前には何人か並んで待っています。ほう、有名なお店なのですね。

そっとショーケースに近づいてみました。あんこを使った和菓子とおせんべいのお店です。きんつばもありました。

皮は薄いようですが能登小豆を使っていると説明がありましたので購入するこにしました。こういうのは第六感を信じた方がよいでしょう?

柴舟小出きんつば

『柴舟小出』は『しばぶねこいで』と読みます。現地では読めなかったから帰宅してからGoogleで検索してみました(苦笑)なんと!400年も続く老舗でした。

翌日食べた感想は、皮は薄いものの中の餡は雑味が少なくて塩控えめでなんとも上品な味でした。あぁ、これ好みだわ。以前の私だったら6個ほどイッキできたかも!

今は大人しく香りの高いお茶を淹れて、1個をゆっくりと味わいました。

 

柴舟小出

ウエッブサイト;https://www.shibafunekoide.co.jp/

ジャンル:和菓子

 

塩豆大福餅

おなじくあんと内の壁際に気なるお餅が目につきました。

お餅やお弁当を売っているカウンターに、白くぷっくりとしたシャーミングな大福餅です。

大好きな大福餅、しかも豆大福です。お餅プラスたっぷりの餡子は糖質が多いからと最近食べてなかったのでどうしても気になって仕方がありません。

年に一度くらいいいよね?ということで、気がつけば今風の軽いデザインの店頭に並べてあった塩豆大福を手にとってレジに並んでいました。今考えても不思議です。

あ、たぶん魂が呼ばれたのだと思います。

豆餅すずめ

『豆餅すずめ』の塩豆大福。ネットで注文すると冷凍で配達らしいのですが、店頭ですから冷凍前のでしょうか?

大事に大事に持ち帰りました。本日中にお召し上がりくださいと言われていたのですが、翌日の朝いただきました。

白いお餅の歯ごたえが素晴らしく、塩も強くなくて好みのお味でした。餡子たっぷりですから、朝ごはんがわりに食べるとお昼までしっかりと持ちます。美味しゅうございました。

 

豆餅すずめ

ウエッブサイト:https://suzume.shop-pro.jp/

ジャンル:和菓子

 

のどぐろ一夜干し

グルメたちのおすすめだけあって、実に美味しい『のどぐろの一夜干し』

のどぐろ2

のどぐろイメージ

金沢百番街では何箇所かで売られています。高級なので気を強く持って臨まなければなりませんが、一度はのどぐろの一夜干しを食べることを強くおすすめします。

実は私はなんどものどぐろを食べたことはあるのですが、開いて頭がついた状態のものは初めてみました。こんな容貌だったのかと灌漑深いものがありました。

駅の金沢百選街でみたのどぐろは、とでもつやつやと光り輝いて綺麗に包装されていますので持ち帰り易いと思います。

 

おすすめしたいものとか興味深いものがもっとあるのですが、私のおすすめする金沢お土産は上記3つです。

 

Rintoで見つけたKALDYコーヒーファーム

お土産ものではないのですが、大好きなカルディ・コーヒー・ファームを金沢百選街のRintoというエリアで見かけて、思わずスキップして店内に侵入してしまいました(笑)

私の住む地域にはないので、都会に行くたびに立ち寄っているお店です。コーヒーと世界の食品を所狭しと並べているお店です。たっぷり30分はここで過ごしてしまいました。

 

他には、水飴のお店とか、最中とか、酒の肴向きの珍味とか・・・金沢にはたくさん美味しそうなものがあります。たぶんこれを機会にまた金沢に行くような予感がします。大きな声では言えませんが、私が買ったのどぐろの一夜干しは駅に戻る前に近江町市場で買ったので金沢百選街のよりは雑な包装でしたが、お値段はなんと1/4程度でした。

 

そして通りかかったお店のメニューを見て、すっかり忘れていたB級グルメの課題を思い出しました。

『ハントンライス』

電車に乗る前にお腹が空いていれば是非挑戦してみたいと思っていたハントンライス。馴染みがないのですっかり忘れてた。

でも、お腹がちっとも空いていないのでハントンライスは次回に持ち越すことにしました。

これで金沢リピ決定ですね!

え?ハントンライスって何? それは次回まで保留にしておきましょう。まず体験してから詳しくレポートしたいです!!!

 

 

 

↓ポチッと応援お願いします↓

 にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ



-FOODIE, TRAVEL
-,

Copyright© e-SHOKUDO , 2023 All Rights Reserved.