AFFINGER5 WING

ウィジェットを制するものはWordPressを制す!

投稿日:

旅の更新も一段落。読んでくださってありがとうございました。

写真編集とメニューの確認に終われた更新でしたが、おかげさまで画像ソフトとWordPressはかなり慣れてきました。

2つの画像ソフトを使いわけて、サイズ変更や彩度・ぼかしの編集、クレジットの挿入など以前に比べると一括編集でスピードアップできるようになりました。画像ソフトの使い方はまた別の日に紹介することにして、今日はこのブログの編集をしているAFFINGER5の使い方について、ここ数日でマスターしたことをまとめてみます。

 

AFFINGER5というのはWordPressに装着したーある特定のものに特化したーデザインソフト兼プラグインです。

WordPressの便利な使い方を検索すると、プラグインを採用するとやりたいことのほとんどは簡単に装備できるという案内がたくさん出てきます。

例えば、メールフォームを取り付けるとか、UPした画像ファイルを一括して圧縮してくれる便利ツールとか。。。

こういうのがあればいいな!と思うものはたいていプラグインで検索すれば無料のものがたくさんあるので簡単に1つずつDLでき、『有効化』ボタンを押せば瞬時にこのWordPressで使えるようになります。

有効化ボタンを押すと→WordPress管理画面のダッシュボードのメニューにそのプラグインが加わることになります。

AFFINGER5もメニューに加わっています。そしてAFFINGER5は、テーマと呼ばれるサイトデザインの骨格を支えているだけではなく、便利ツールであるプラグインもいろいろ備えています。

どういうことかというと、AFFINGER5を設定すると1回でいろんなプラグインが付いているので同時に設定し、それぞれのプラグインを1つずつ設定しなくても良いという利点があります。

その代表的なというか、得意なものが、『SEO』と『ウィジェット』です。今回はこの『ウイジェット』について具体例を1つ紹介させてください。

 

ウイジェットの基本操作は実に簡単!

ウィジェット画面

【外観→ウィジェット】

ウィジェット画面

wordPressダッシュボードから『外観』の文字にポインターを合わせれば『ウイジェット』が開きます。

ずらりと並んだウィジェットボタン!

私はWordPressを設定した直後にAFFINGER5を設定したので、これがWordPressの初期状態かと思ったのは大間違いで、AFFINGER5を導入したからこの画面になっています。

使い方は、わかってしまえば実に簡単なのですが、チュートリアルを読んでない私はなんなく使えてはいたものの、昨夜まで使いこなすという感覚がなかったのです。

赤枠の中からひとつ選んで移動先を指定すると、青枠の中に飛びます

ウイジェット画面2

飛ぶって・・・(笑)まぁ体験してもらえばわかります。

どういうことか詳しく説明しますね。

 

スライドメニュー下にカスタムHTMLを挿入する!

まずWordPressの管理画面にログインし、左カラムのなかにある『外観』にマウスを合わせます。プルダウンリストがでますので、その中の『ウィジェット』をクリックしてください。

 

このようにウィジェット画面が開いたら、赤枠のボタンリストの中の『カスタムHTML』をクリックしてください。

ウイジェット画面2

赤枠にある列のボタンならどれでも良いのですが、わかりやすい『カスタムHTML』で説明します。

『カスタムHTML』をクリックするとプルダウンリストがでてきます。このリストは青枠のボタンと同じものです。

どの場所にカスタムTHMLを記述したいのか、そのプルダウンメニューのなかから一つ選びます。

今回は、『スライドメニュー内上に表示』を選んでください。

ブルーにハイライトされたら下部にある『ウィジェトに追加』をクリックします。

瞬時に青枠の列に『カスタムHTML』が飛びますのボックスが表示されます。

飛んだらもうこちらのものです。そこに自分で準備したHTMLを記述・あるいはペーストして保存→完了を押すと実行されます。

ブログを確認してみるとTOPページのスライドメニューのところに表示されているはずです。

カスタムHTMLだけではなくテキストでも他のボタンでも同じように飛んでいきますので、一度成功した嬉しくなってどんどん作り込んでしまうこと請け合いです。

 

それがわかったので、調子に乗った私はこんなこともしてみました。

カテゴリー別にカスタムHTMLを使い分ける!

このブログは、食・旅・WordPress・それ以外の日記というカテゴリーに分けています。

食には食関係の、旅には旅関係のリンクを予め設定しておきたくて、このウィジェットを使ってみることに!

手順はこんな感じかな?

  1. カテゴリーIDを確認
  2. ウィジェットで設定

えっと・・・どう考えても行程はこの2つだけ!

わかってしまえば簡単だ!

 

カテゴリーIDの確認は、WordPressダッシュボードの『投稿』→『カテゴリー』を選んでください。

ここではセキュリティーのためにその画面を出しませんが、カテゴリーリストがでてきます。そこにカテゴリーIDが出ていますのでID番号を覚えてください。

次に『外観』→『ウイジェット』を選んでウィジェット画面に入ります。

赤枠の中から今度は『カテゴリー別ボックス』をクリックして、設定場所を『カテゴリーの上に一括表示』を指定して『ウイジェットを追加』ボタンをクリックします。

ウイジェット画面2

瞬時に青枠のなかの『カテゴリーの上に一括表示』のところに飛びますので、出てきたボックスにカテゴリーIDとHTMLを記述すれば完成です。

必ず保存と官僚をボタンを押してから、自分のブログを確認してみるとちゃんと表示されていました。

ショートコードの作成やプラグインの選定で悩んでいたのが嘘みたいです。

ウィジェットを制するものは・・・というのは本当のようです。AFFINGER5を導入してよかった!と心から思える夜でした。

 

まとめ

このウィジェットの画面ですが、もしAFINGER5を導入していなければ、WordPressの管理画面はもっとシンプルでメニューが少ない状態です。必要なものをいくつか自分で選んで設定しなければなりません。

しかしAFFINGER5が凄い!と言われているのは、なんども言いますが必要であろうと思われるプラグインを最初に1セット設定してしまっているところです。

ブロガーが検索サイトにヒットするキーワードを管理したり、アフェリエイターが必ず使うものをボタン化しウィジェットとして装着しているので、過去のようにスクリプトをコーディングしたりする必要はなくなりました。もちろんWordPressのガジェット内で作業しますので、FTPでサーバーにアクセスすることも不要です。

WordPressがそういう仕組みになっていて、AFFINGER5はそれに乗っかって機能をわかりやすい言葉やボタンで拡張して使えるものというものだと思います。

ブログというのものが世に出始めたころよりかなり進歩した今日この頃、WordPressもバージョンアップされた上に、検索で口コミや情報がたくさん入手できるので、今の時期にオーンドメディアに取り掛かったのはタイミングが良いなと感じます。

AFFINGER5にしても最初は説明が難しいなとか言葉がわからん!とか思っていましたが、ひとたび使い方がわかるとすごく便利なツールが盛りだくさんなので、WordPressにアクセスするのが楽しみです。

 

↓ポチッと応援お願いします↓

 にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ



-AFFINGER5 WING
-, ,

Copyright© e-SHOKUDO , 2023 All Rights Reserved.