旅の記事を書いている時、画像を編集している時につい手が出てしまうのがポテトチップ!最近のマイブームでです。
糖質制限ダイエットしているのではないの?というご指摘はごもっとも!でも、ポテチやパンを食べたいので食事時のお米を食べるのを減らしているだけにすぎません。
お米もポテトも両方食べるより、ポテトだけのほうが良いかと思います。
一昨年と昨年前半は、ブルボンのプチチリーズから『プチポテトうすしお味』をひたすら食べていましたが、毎回粉っぽさが気になっていたのです。ある日、食べながらパッケージの裏面を読んでいたら、乳化剤(大豆を含む)って記載されていることに気がつきました。
なるほど、私が気になるのはこの味だったのですね。
それに気が付いてから 好みのポテトチップスを見つけるべくいろいろ食べ比べてみることにしました。
もちろん嗜好のはっきりした私ですから好みのものが偏るはず!その前に世間の評判をチェックしてからポテチの世界に入ってみましょう。
世間のポテトチップスランキングベスト3
関西ウォーカー 2018年5月
1位...KOIKEYA PRIDE POTETO 濃厚のり塩(湖池屋)
2位...ポテトチップス しあわせバター(カルビー)
3位...堅あげポテト うすしお味(カルビー)
gooランキング 2018年12月
1位...ポテトチップス のり塩(湖池屋)
2位...ポテトチップス うすしお味(カルビー)
3位...KOIKEYA PRIDE POTETO 手揚食感 長崎平釜の塩(湖池屋)
となっております。ランキングはいろいろなサイトで発表されているけど、多くはgooランキングがソース元なので上記ふたつをあげておきます。
もちろん食べてみました。
湖池屋のポテトチップスはどれもパッケージに高級感があるのと、素材・作り方にこだわりがあるのが店頭でパッケージを見るだけでわかるのでなかなかすごいなと思いました。味も上等でなかなか良いのですが、その分リッチ感が気になるところ。塩に敏感な私は、濃い味だと毎日食べるのはちょっと無理。
え?ポテトチップスは毎日食べないって?いえいえ、私は毎日食べるのです。まぁ、ポテトチップスだけではないですが、気になるものは納得するまで連続食いが基本です。
カルビーの幸せバターも食べてみました。美味しいけど、最後のほうにバターがきつくなる(汗)これも毎日は無理かな。
堅あげポテト・・・パリッとしすぎで、もう少し薄いのがいいなぁ。薄くてパリパリと軽く噛めるのが好みです。
のり塩は、塩が強くて、これも連日は難しい。
他にもいろいろ食べてみました。特にカルビーのご当地シリーズ?のは見かけるたびに買いました。47都道府県地元の味で発売したあのシリーズですよ。なんでも国民投票まで開催されたようで、2019年は1月21日スタートです。
サイトはこちらです→https://www.calbee47cp.jp/
そんな楽しい企画があるのですから、一般消費者としては思わず手がでてしまうというものです。
印象に残っているネーミングとしては、白しょうゆ味や伊賀ビーフステーキ味などがありますが連続で食べるほどではありませんでした。
あとはこういう写真も残っています。
カルビーのポテトチップス 炭火焼き鳥味 塩! なんとファミマの焼き鳥を再現したんだ。普通のポテトチップとの差がよくわからなかったのは、きっと私がファミマの焼き鳥を食べたことがないせいだと思います。
バターはちょっと敬遠したい。リブ入りの表面は厚みが感じられるので良いのか悪いのかよくわかりません。
Myランキングベスト3!
結局私が好んで食べるのが次の3つです。ランキングつけ難いのですがあえてつけてみました。
第1位 ポテトチップス福井の味 山うに味 (カルビー)
袋にも書いてあるように、山うにって雲丹じゃないんです。ごくわずかなピリ辛のシーズニングが入っていてあとを引く味。『山うに』は、練りこんだ柚子に赤唐辛子と赤なんば(辛くない唐辛子)と塩を加えた薬味なのだそうです。 55gだからいつも食べるのより少ない量ですが、味が濃いからこの量で満足します。
そして全国シリーズってのが気に入っています。
第2位 ファミリーマートのポテトチップス2種のうすしお味
フランス製の塩と国産・瀬戸内海の塩の2種類入ってます。薄くて軽くて変化があってなかなか気に入っています。コスパも良い!これもカルビー製です。
第3位 ポテトチップス うすしお味(カルビー)
写真がなくてごめんなさい。どこかにあるはずなのだけど探せなくて・・・でもスーパーでもコンビニでもどこにでもあるからわかるはず。
薄さ・塩気・入手が簡単!の三拍子揃ってますから3位ではありますが、1番食べているポテトチップスです。
ポテトチップスの糖質は?
食べ続けるとわかってきたことがありました。
私の好みは、薄い・軽い・うすしお・70g というところでしょうか。
第1位の山うに味は塩が薄いことはないのですが、見かけると何をおいても優先して買ってしまいます。販売店が少ないのです。食べる回数は少ないのだけど、企画がと味が魅力的なんですよ。
ベスト3が全部カルビーって・・・あの薄さが魅力的なのですね、きっと。
そして、70gという量がちょうど良い。過不足なく満足できる量です。
ポテトチップス1袋の糖質が30gちょい超えたくらいかと思うので、食事の時のご飯はほんの少しの量にしています(3口くらい)。