モバイルSuica

JOURNAL

JALカードSuicaとモバイルSuicaを紐付けしてみた!

投稿日:

『JALカードにSuicaがくっついて、さらにViewカード機能もついてポイントやマイレージが簡単に貯まる!』という甘い文句に誘われて、ものぐさな私にピッタリのカードじゃないかと、カード発売直後に申し込んだ様子は以前にここで書きました。

そのクレジットカードを駅の改札機にかざすだけで切符を買わなくても改札を通れる、まぁそれがSuica機能なのですが、オートチャージなので便利と思って居たら、改札でオートチャージができるのはJR東日本の駅だけだったというオチでございました。

あとはやはり東日本にある大きな駅に設置されたATMのような機械でのみチャージできます。この機械、ビューアルッテと言います。

東海ではただ一箇所、名古屋駅太閤口のビッグカメラ1階で見かけました。

 

2年前に購入したiPhoneはSEモデルでしたので、ApplePayなどの便利な機能は使えずに、JR東日本の駅にはすごく遠い私がどうやってそのカードにチャージできるのか悩んでおりました。ApplePayはiPhone7以上のモデルしか利用できないのです。

ApplePayが使えないスマホ=お財布にならないスマホ

それでもJALカードSuicaにViewカードの特典を利用できるようにチャージができる方法は・・・あるにはあるのです。

JR東日本圏内でなくてもJALカードSuicaにチャージする方法

  1. パソコンからViewカードのサイトを開きます
  2. メンバー登録をして、自分のアカウントからチャージ(入金)をします
  3. SONYのパソリ(チャージ専用デバイス)をパソコンに繋ぎます
  4. その上にカードを乗せて、パソコンからパソリを経由してカードにチャージします

簡単にいえばそういう手順です。ですが、またディバイスが増える?

ん〜、なんだかなぁ。

何か負けたような気がするなぁ。

ということで、この方法をとらずに忘れたフリして我慢しておりました。

 

そして・・・iPhoneSEも2年が経ち、いよいよ更新の時期となりました。

機種変更の季節です(嬉泣)!!!

変更月まであとわずか・・・という時期にちょっとした時間の隙間に大型電気店に行った私。

吸い寄せられたというか、魂が引き寄せられたというのでしょうか!

気がついたら、ビッグカメラの携帯エリアをふらふらと彷徨っていました(笑)

希望としてはdocomoかauあたりかなぁと漠然と思っていたのです。どちらもiPhone8やXを推進しているようですし、iPhone一択の私としては嬉しいプランがあるかもしれません。

 

 

最初に声をかけてきたのはdocomoの担当者でした。私がdocomoのブースでiPhoneを見るために立ち止まったところだったのです。

更新月は来月なので今日は見てるだけなんだと言って適当にお茶を濁そうとしたのだけど、そこはやり手の営業マン。あれこれお得なプランを説明してくれます。もう私の心が揺れうごくようなプランを次々と出してくれました。docomoのサービス品ではなく、ビッグカメラのキャンペーン品が凄い、凄すぎる!

 

  • 3月末まで
  • 乗り換えに限る(新規はダメ)
  • iPhone8が無料
  • おまけにiPad6も(月額216円)
  • 現キャリアの契約解除料金と同等の商品券
  • 月額が現在より少し安い

どうよ?心動くでしょ?

現在利用中のYmobileへのMNP手続きに気が遠くなるくらい待たされたけど、なんとか無事に全てが終了するまで3時間かかったけど、iPhone8とiPadを抱えて帰ることになりました。

 

iPhone7以降のモデルでは、アップルペイなどモバイル決済が利用できる

suicaにオートチャージができる(JR東日本沿線まで行かなくても・・・)

はずですよね?

そう思って早速とりかかったのですが、失敗は許されませんから丁寧に手順を確認しました。

 

一番大事なのが、

電車に乗ったらJALマイレージが溜まる!

こういう人を陸マイラーと言うらしい。

ニヤニヤしながらJRやViewカードやSuicaのサイトを読んでみました。

なかなか難しい・・・(汗)

特に難しいというか、ややこしいのがJRで、ポイント貯めるとか、東日本とか東海とか・・・規約も多いし、”できる”ことへの制限が多すぎる。

それでもここはなんとか踏ん張らないと!という一心でたどり着いたのが、スマホで使うためには、まずモバイルSuicaをDLすることから始めるということでした。

 

iPhoneにモバイルSuicaとJALカードSuicaを紐付けする

手順としては

  1. iPhoneにモバイルSuicaアプリをDLする
  2. モバイルSuicaを開き、支払いカードにJalカードSuicaを登録
  3. WalletというアプリにSuicaが登録される

紐付けの特典は、モバイルSuicaの年会費が無料になるのと、オートチャージ手数料もいらない・・・らしい。

本当にそうなるのかは、使って見ないとわからない。

そして、利用するたびにマイレージが溜まる。

早速 Apple StoreからモバイルSuicaをDLしてみました。

スマホとタブレットイメージ

DLしたらあとは画面の説明をよく読んで進み、Viewカードの情報を入れればOKです。

電車に乗る時、JalカードSuicaとモバイルSuicaの使い分け

2つのSuicaをどうやって使い分けるのか?しばし考えてみました。

駅の改札口を想像してほしい。

・Jalカードでタッチする→通る→減った分をオートチャージしない

・スマホでタッチ→通る→減った分をオートチャージする

JalカードはJR東日本の路線のみでオートチャージする

モバイルSuicaは全国でオートチャージできる

 

この違いなのだと思います。

どちらを使っても決済は同じカードに設定しているから、電車に乗るとマイレージが加算されるはず。同時に貯まるはずの(まだ検証はしていないが)JRポイントはマイレージと互換性があるので、JRポイントがある程度貯まったらマイレージに移すと良いはずです。

これでようやく陸マイラーの仲間入りができました!

 

Walletというアプリで複数のカードを管理する

そして、これをWalletというiPhone初期に搭載されているアプリに設定します。

このアプリは、モバイルSuicaや飛行機系のカードを中心に、いくつかのカードをまとめて表示できるもので、以前から便利に使っています。

設定方法は実に簡単で、モバイルSuicaもそうですし、飛行機の予約時もeチケットをモバイルで開けば、『Walletに追加』ボタンがあるのです。それをクリックするとスっとWalletに追加される仕組みになっています。

walletimage

写真はAppleサイトからお借りしたものですが、こんな画面で管理できます。

電車だけでなく飛行機に乗る時もこれをかざすだけでOKです。

walletimage2

 

WalletにSuicaが表示されてやれやれと安心した後で、何気なくモバイルSuicaを立ち上げると画面がこうなっていました。↓

モバイルSuica2紐付けは成功したみたいですが、入り口がモバイルSuicaとViewSuicaの2つになっています。

使ってみればそのうちわかるのでしょうか?これは使った後でレポートしますね。

 

とりあえずこれで一段しました。でも旅に出るならもう一つ完了させておきましょう。

EXpress予約アプリも搭載

新幹線予約のために『EXpress予約』を利用しています。

これも新しいiPhone8にDLしてアクセスを確認しておきます。

実際には、私はJR西日本のサイトで会員登録してしまったために、アプリではなくWebサイトの簡単ログイン画面を使います。

ログイン画面を『ホーム画面に追加』を選んで設定することで、使用感はアプリ風(笑)

新幹線の予約はこのアプリ風に使えるようにした簡単ログインページから、指定席予約をとることができます。これは乗る直前までのを予約できるからたいへん便利なサービスです。

座席のレイアウトもわかりやすい画像なので、私でも簡単に予約できる優れもの!

EX予約

予約すると、専用カードを改札でかざすだけで通ることができます。あらかじめ予約していた情報が改札口でプリントアウトされるので、券売機に並ばなくてもすみます。複数分の予約をすると、改札前に発券機で人数分の券を印刷しないとだめなのだけど・・・。

 

そんなことで、電車旅の準備整いました。

まずはどこに行きましょうか?!!!

 

 

↓ポチッと応援お願いします↓

 にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ



-JOURNAL
-, ,

Copyright© e-SHOKUDO , 2023 All Rights Reserved.