天ぷらを出す順番というものがあるのではないかと思います。
その素材がより効果的に美味しく食べることができるような順番が・・・
でも今回は写真が多いので、編集していたらよくわからなくなってしまいました。
とにかく鰈の次は、
牡蠣
でした。北海道からという牡蠣はふっくらとしていて、牡蠣がやや苦手な私が思わず「美味しい」と呟いたほどです。
インゲンが出てきたと思ったら、その上に
鱚
(キス)を乗っけてくれました。やや透き通るような白さでした。
インカのめざめと鯛
小粒のインカのめざめは契約農家にサイズを指定して作ってもらっていると聞きました。この小粒のじゃがいもですが、全然エグ味がありません。蒸したあとに揚げることによってエグ味が少なくなって甘みが際立つと説明してもらいました。
そして、鯛は・・・ほっこりとした白い身で、本来の鯛の味を楽しみました。今思えば、鯛の脂の質が良いのかと思います。
烏賊
アオリイカでもモンゴイカでもなく、剣先イカだったか。ちょっと忘れてしまいましたが、薄い身の烏賊です。柔らかくて、しかも烏賊のプリ感がわずかにあったはす。瞬く間に食べてしまったので記憶が少し飛んでます。
マゴチ
コチの他に、メバルも食べました。よく似た姿だったので写真は一枚に!
鯛、コチ、アマテ鰈、メバルと食べて、どれも白い身なのですが、わずかに繊維の形状が違うなぁと思いました。弾力や香りも少々違います。
どれもが衣の中にきゅっと凝縮された味で、それが天ぷらの美味しさなのだと最近わかるようになりました。
塩だったり、ツユだったり、酢橘を掛けたりといろいろ楽しみました。
満願寺唐辛子
魚の合間にこういうのを食べると、舌先が変わるというか、口の直しになってまた次が食べられるというものです。
蛸
これは実に美味しい蛸でした。調理済みの蛸で、弾力があり、噛み締めると蛸のエキスがじゅ〜っと出てくる。そんな一品でした。
琵琶湖の稚鮎
全長5cmくらいでしょうか。頭からカプリと齧ったら、中から熱々のほろ苦いものが飛び出して、思わず口を押さえました。鮎の良い香りが口に広がって、大人になって良かったなぁと思った次第です。
トウモロコシ
トウモロコシ、大好きなんです。みんなの会話には参加せずに、黙ってちまちまと食べました。味の濃いトウモロコシで、大事に大事に食べました。
花オクラという、オクラの花の天ぷらも食べたのですが、写真が見当たりません。ごめんなさい。ズッキーニの花を小さくしたような感じでした。
もう一つ、美味しい穴子も食べたのですが、これも写真がありません。小ぶりの身の引き締まった穴子でした。小骨などの形跡は一切感じずに、身の白さが印象的な穴子でした。
前回食べた時と穴子の印象が違う!と言うと、仕入れ先を変えたからでしょうかとおっしゃっていました。
鮑
蒸し鮑の天ぷらです。調理済みの鮑は噛めば噛むほど旨味が出てくるのです。蛸にしても貝類も、加熱すると旨味が増しますので、小粒ながら王者の風格があいました。
もうお腹一杯なので、締めのご飯は要りませんと言ったのですが、そんなことは許されるはずもなく・・・
天丼
海老たっぷりの天丼の写真を撮らせていただきました。鶉の玉子がビジュアル的に良い感じです。
天茶
そして海老NGの私には、ご飯少なめの天茶が出てきました。帆立の天ぷらです。よくわかってます。熱いお茶に浸すと旨味がマシマシになるのです。
驚いたのはこのお茶です。緑茶の香りとまろやかさがこの天ぷらによく合っていました。お腹一杯なのに、美味しい〜〜と思ったのはマジックでしょうか。
西瓜のジュース
絞っただけの100%西瓜ジュースです。甘くて口のなかをさっぱりとしてくれました。
店主の説明を聞くと、提供するまでに試行錯誤で試作を繰り返しているようでした。これなら・・・と思うレベルになってからお客様にお出ししていますということです。
一つ一つは、一口程度の大きさで、揚げても揚げてもあっという間に食べてしまうのですが、どの素材も目に見えぬ下処理をしているようです。単純そうに見えて、実は奥が深い料理なのかもしれません。
どんな技を見せてくれるのかと、次の訪問が楽しみなお店です。