名古屋で夕食を済ませるかとも思っていたのだけど、直前に浜松に気の利いたイタリアンがあるという情報をもらって挑戦してみることにしました。
浜松駅からほど近いビルの2階にある『オルタ リストランテ』。通りからガラス張りの店内が見えて安心できるお店です。
まずはグラスでスプマンテをぐびっと一口。
シャンパングラスを撮るフリをしてシェフも入れてしまいました(笑)
入り口からは店の奥に位置するテーブルで、キッチンで働くシェフの姿が見えるベストポジションです。
シェフからは私の食べるスピードがよく見張れる位置でもあります。
フロアを仕切るマダムと相談して、シェフの出身地であるピエモンテの軽めの赤ワインに決めました。そうなんです、シェフはイタリアーノで、本場のイタリア料理が楽しめるお店だったのです。
シェフがキッチンから出てきてデキャンタしてくれました。キレイな色で、甘みが少なくあっさりして飲みやすいワインです。
さ、ディナーの始まりです。
アミューズ
アンチョビとチーズのトーストです。
熱々で美味しくいただきました。ワインが進みます。
アンティパスト
サンデニエレ産生ハムのサラダ
オリーブオイルドレッシングでマリネした野菜の上に、たっぷりの生ハムトッピングです。
大好きなサンダニエリのハムです。そう、私はSan Sanieieをサンダニエリ〜って読んでしまいます。
スライスの厚みが、薄過ぎずにちょうどよかったです。
パスタ
私は北海道産のポテトで作った自家製ニョッキを注文。
市販のと比べると自家製のニョッキは柔らかくて好みです。
特質すべきは、柔らかいニョッキに絡んだゴルゴンゾーラのソースです。濃さといい、塩加減といい、まことに美味しいソースでした。ニョキを食べてしまったあとに、千切ったパンを絡めて食べました。
こちはらオマールエビと地元野菜のペパロンチーネ!
テーブルに運ばれた時に香ばしい海老の匂いが漂いました。もちろん私は食べませんでしたが、パスタの茹で方は完璧でした。シェフとお近づきになれたら、是非そのテクニックを教えてもらいたい。
ブルーオマール海老を使っていて高級感溢れる一皿でした。
魚料理
鮃(ひらめ)のソテー
久しぶりに魚を食べた気がします。美味しい魚と言う意味ですが・・。
外側のごく薄い層はこんがりと香ばしく、中はジューシーで柔らかくて鮃の美味しい食感を閉じ込めていました。少量のガーリックがなかなかよい仕事をしています。
肉料理
仔羊のハーブ焼き フランス産ピンクペッパー添え
見ただけで美味しいとわかる仔羊です。
肉はまだ赤いのですが、火入れは中まで通っていました。
この頃には赤ワインの甘みは完全に消えて、非常に飲みやすく変化しています。この仔羊によく合うんです。
デザート
チョコレートケーキとミルクのジェラード
仔羊で終わりたかったのに、そんなことが許されるわけもなく・・・。
マダムに甘えて、少量ずつお皿に乗せてもらいました。
しっとり濃厚なチョコケーキと、軽い口どけのジェラード。久しぶりにデザートまでたどり着きました。
プティフールと紅茶です。
お腹いっぱいです。ごちそうさまでした。
予約の段階からマダムには親切にしていただきました。
何しろアレルギー持ちの私ですから、コース料理にはしないでおこうと思っていたのです。しかしお店側としては、シェフ1人、マダム1人で切り盛りするお店ですから、調理のリズムが崩れないように事前にオーダーを知りたいところ。
電話口でマダムは私とシェフの板挟みになりながらも、上手くまとめてくれました。
さて、オルタ リストランテのオルタ『Orta』とはどんな意味なのでしょうか?
Ortaとは、たぶんトルコ語で『真ん中』という意味だと思います。
東京と名古屋の真ん中?それとも日本の真ん中かなぁ。
次回、シェフに聞くことにいたしましょう!
たまに行く浜松、楽しみが増えました。目指せ!全メニュー制覇!