銀座4丁目交差点 和光前

TRAVEL

銀座ー有楽町ー汐留を散策!歩くだけでも楽しい街です

投稿日:11/29/2019 更新日:

汐留というのは散策にはすごく便利な場所で、汐留内も楽しいが、銀座界隈も通りを一本越えれば銀座八丁目。JRの線路沿いに進めば有楽町が見えてくる。

電車も、JRと地下鉄が交差し、銀座線、都営浅草線、大江戸線の4つの駅が近くてどこに行こうか迷うくらいです。

この日は、まず都営浅草線に乗って東銀座駅で下車!

新しくなった歌舞伎座を横目で見ながら、銀座4丁目の交差点を目指しました。靴とバッグの専門店のウインドーを見て、今年の秋冬物をチェックし、三越デパートの誘惑に抵抗しながら交差点に到着です。

秋晴れの青空が広がっていました。

三越には入らなかったものの、横断歩道を渡ったところの和光に突撃しました。

たまには目の保養もしないといけません。

もちろん見学するだけですから、数分だけ滞在して有楽町方面に。

数寄屋橋の交差点を渡り、マリオン前を通り過ぎてJR有楽町駅前の交通会館ビルに向かいました。

 

この界隈には地方の物産を扱うお店が点在しています。

今回注目したのはこの北海道、どさんこプラザです。

有楽町 どさんこプラザ看板交通会館ビルには楽しいお店がたくさんあって、このどさんこプラザもその一つです。たくさんの人がソフトクリームを食べていました。このプラザの人気商品なんでしょうね。

今回私はコーンスープを探してここにやってきました。

写真は撮りませんでしたが、お目当のコーンスープの素を入手してご機嫌です。

 

そしてJR有楽町駅から電車に乗って新橋まで一駅です。地下街を通って汐留に戻ってきました。

 

夕食は私の希望もあって、シティセンタービルの台湾小皿料理店に行きました。

台湾担仔麺(たいわんたいみー)

住所:港区東新橋1-5-2 汐留シティセンターB1

定休日:無休

ウエッブサイト:https://p619601.gorp.jp/

予約の電話をかけたところ、ランチは予約不可だけど、夜は予約できますということでほっとしました。店内満席です。予約しておいてよかったです。

小皿料理を楽しみに行ったのですが、メニューを見て『鍋』に即決してしまいました。カオスなスープの台湾鍋。久しぶりに食べたくなったのです。

おつまみ程度に、烏賊フライともやし炒めも注文!

シティセンタービル 台湾担仔麺 烏賊フライ

シティセンタービル 台湾担仔麺 もやし炒め

残念のことに肝心の鍋の写真が無い・・・(涙)

店内薄暗かったから上手く映らなかったのかな。

シャキシャキと切り盛りしている店員さん、あるいは女将さん。気持ち良いくらいきりりとスタッフやお客さんを仕切っておられました。

少し冷たい風が吹いていた夜ですので、台湾鍋はとっても美味しかったです。

 

さて、この汐留には私のお気に入りのBarがあります。

滅多に行くことはないのですが、今回は汐留泊ですし、隣のビルですから、ふらりと立ち寄った雰囲気で行ってみました。

ザソサエティ パークホテル東京 カウンター

ザ ソサエティ

住所:港区東新橋1丁目7番1号
汐留メディアタワー 25F

営業時間:17:00〜23:00

ウエッブサイト:ザ ソサエティ

この日は別の場所での飲み会が遅めのスタートだったので、ヒトリ0次回ということで、お店がオープンする夕方5時に行ってみました。

ここのカウンターが好きで、今回もカウンターに座りました。

グラスワインをお願いすると、どちらが良いですか?とボトルが2本出てきました。

左側がイタリアワイン、右側がフランスワインです。

右のボトルには、サンテミリオンの文字が見えました。

ザソサエティ パークホテル東京 ワイン2

迷わず、サンテミリオンの赤ワインを選んでしまいました。

イタリアのワインの中にはタンニンが強いワインもあるので要注意。私はぼんやりした味のものが好きなので、さっぱりとしたほうを選んだつもりです。

ザソサエティ パークホテル東京 ワイン1

甘さ控えめ、タンニン弱め、でもしっかりとした芯がとおった味でした。

お肉もちゃんと注文しております。グリルビーフです。えぇ、牛肉の赤みを焼いていただきました。バスケットに入ったパンがまた美味しいのです。

ザソサエティ パークホテル東京 料理

一杯のワインとお肉一皿、理想的な夕食です。

顔見知りのスタッフとたわいのない話をしてよい気分でBarを後にしました。

今度はいつ訪れることができるのか。その日を楽しみにまた頑張ろうと思えた日でした。

 

 

↓ポチッと応援お願いします↓

 にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ



-TRAVEL
-,

Copyright© e-SHOKUDO , 2023 All Rights Reserved.